社会福祉法人 ときわ会
タイトル

訪問看護ステーション
おじゃったもんせ

看護師が自宅へ訪問し、住み慣れた自宅や施設での生活をサポートします。
~24時間、訪問看護、精神科訪問看護、訪問リハビリテーション、保険外(自費)訪問看護対応~

施設概要

施設名訪問看護ステーション おじゃったもんせ
住 所宮崎県小林市堤3702番地2
T E L0984-27-3133
営業日平日 9:00~17:00
土曜 9:00~12:00
お休み 日・祝日 
年末年始(12/30~1/2) 
※但し、緊急の場合はこの限りではありません。

基本理念

わたしらしい毎日が当たり前になるように、わたしたちが「架け橋」となって、ともに歩んでいきます。

基本方針

1.子どもも高齢者も分け隔てなくそれぞれの想いを尊重する

2.暮らしの支えを必要としているひとの相談窓口となる

3.多職種連携を基礎として、「わたしらしい暮らし」の実現継続・充実を目指す

4.わたしたちは学び続けていくことで、質の高い看護サービスの提供を実現する

5.いつでも「おじゃったもんせ」の心で、常に取り組む

運営規定

運営規程(R6.6~)

訪問エリア

小林市、高原町

※上記以外の地域は要相談、別途交通費がかかります。

サービス内容

〇日常生活の看護

   ・健康状態の観察、疾病予防。悪化防止の支援

   ・栄養、食事摂取のケア

   ・排泄のケア

   ・療養環境の整備、療養生活助言

   ・ねたきり、床ずれ予防

   ・コミュニケーションの支援

 〇医療的処置、管理

   ・服薬管理

   ・チューブ類の管理(留置バルンカテーテル等)

   ・床ずれ、創傷の処置、予防

   ・医療機器の管理

   ・その他医師の指示による点滴、処置、管理など

 〇エンドオブライフケア

   ・緩和ケア、看取り

   ・本人の意思の尊重(人生会議の開催など)

   ・家族支援

   ・精神的支援

   ・療養環境の整備など

 〇リハビリテーション

   ・日常生活動作の訓練、指導

   ・関節拘縮の予防、訓練

   ・機能訓練、指導

   ・外出への工夫

   ※理学療法士によるリハビリテーションもあります

 〇認知症の看護や精神科訪問看護

   ・認知症、精神疾患のある人の看護

   ・生活リズムの調整方法

   ・事故防止のアドバイス

   ・服薬管理

   ・社会参加への相談

 〇家族等介護者の支援

   ・日常の健康相談

   ・看護、介護方法に関する相談

   ・不安やストレスの相談

   ・家族等介護者の休養に関する相談

   ・介護用品の相談など

 〇多職種連携との連携、各種在宅サービスの相談

   ・主治医、介護支援専門員、薬剤師、訪問介護、サービス事業者などの連携

   ・福祉機器の選定相談

   ・住宅改修に関する相談

   ・保健、医療、福祉に関するサービスの相談

お知らせ

医療 DX 推進体制に関する説明事項
当事業所はより質の高い看護を目指し、医療 DX 推進体制を整えております。
健康保険情報と一体化したマイナンバーカードを通して、オンラインでの資格確認を行っています。取得した資格情報をもとに、電子処方箋システムや電子カルテ情報共有サービスとの情報連携を行い、医療情報を活用した訪問看護を提供します。
〇目的について
オンライン資格確認をはじめとする医療 DX 推進を通して、関係医療機関との情報連携を促進し、質の高い看護を提供するため。
〇個人情報の取り扱いについて
個人情報保護委員会・厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等の関係法令を遵守し、個人情報保護方針に基づいた適正な管理を行い、ご利用者様への看護サービスの提供以外の目的には使用いたしません。
〇資格情報の提供について
資格情報の提供は患者様及び代理人の同意に基づいて行われます。同意なしにオンライン資格確認を行うことはございません。

これにより訪問看護医療DX情報活用加算として定められた額を所定額に加算します。

〇算定内容
訪問看護医療DX情報活用加算 月 1 回に限り 50 円
〇対象者
医療保険で訪問看護(訪問看護療養費)を算定している方が対象です。

Instagram

料金

かかった費用の自己負担は、保険の種類や所得・年齢によって異なりますが、原則1割から3割が自己負担です。

自己負担が軽くなる制度もありますので、ご相談ください。

保険の種類年齢等の要件自己負担割合

介護保険

要介護者

※要介護度によって支給限度額が設定されている

月額の1割(一定以上の所得者については2~3割)
※月の支給限度額を超えたサービス分は自己負担

医療保険

 

 

 

義務教育就学前月額の2割
義務教育就学後~70歳月額の3割
70歳以上75歳未満月額の2割(現役並み所得者は3割)
後期高齢者医療の対象者月額の1割(現役並み所得者は3割)

周辺地図

交通アクセス

  • 宮崎空港より高速で約1時間
  • 高原ICより車で約13分
  • JR 小林駅(吉都線・吉松行)より車で約16分
  • JR広原駅(吉都線・吉松行)より車で約19分
page-top